



|





八女市内・広川町内に居住する健康で働く意欲のある原則60歳以上の高齢者の方。
安全に安心して働くことができる新しいシステム
地域発展に寄与することを目的として運営されている公益的な団体で、法律により、厚生労働省・八女市・広川町の援助を受けています。

入会説明会前に最寄りのセンター事務所に来ていただき、入会申込み書に必要事項を記入して下さい。
随時、入会説明会を行っておりますので、お友達もお誘いしてお気軽にどうぞ。
お電話でのお申込みは、受け付けておりません。
ご連絡・お問い合わせは、各センター事務所へ(コチラをクリック)

シルバー人材センターの内容をご理解していただいた後に、個別面談を行います。
なお、写真2枚(履歴書サイズ:縦4cm×横3cm)と年会費2,000円(年度途中入会の場合は月割)が必要です。
ご連絡・お問い合わせは、各センター事務所へ(コチラをクリック)

入会完了です。入会後のよくあるご質問については、コチラをクリック
|


 |
・確かにきついこともあります。
しかし、安全に安心して働けるので、生きがいを感じます。
・みんなと一緒に働いているという充実感がもてます。
・自分の健康のためにと思って働いています。
・新しい仲間と知り合ったり、話したりするのが楽しみです。
・人のため、市・町のためと思うと、張り合いがあります。
・追加的収入で孫たちに何か買ってやるのにちょうどよいです。
|
 |

その月に就業された配分金は、月末にまとめて集計し、翌月20日に届出の口座に振り込まれます。ただし、20日が土・日・祭日の場合はその前日となります。
なお、配分金明細書が必要な会員様は、各センター事務所にて、発行してもらって下さい。

仕事の発注者と会員の間には雇用関係はありません。作業中に怪我をしても労災の適用はありませんから、万一、怪我をした場合は、会員の健康保険などで治療してもらうことになります。
しかし、会員の皆さんはシルバー人材センターに入会した時から「シルバー人材センター団体傷害保険」に加入していますので、治療がすみしだい、保険金の請求手続きをすれば保険金を受け取ることが出来ます。
ただし、治療しながら就業することはできません。
就業中に怪我をした場合は、まず治療が第一ですが、すぐに各事務所に連絡してください。本人が無理な時は一緒に仕事をしていた会員が連絡してください。
●受取保険金 通院1日につき2,000円(180日の内の90日)
|
●入院1日につき3,000円(180日まで )
|
●死亡900万円を限度
|
上記の金額しか支払われませんのでご家族にもよく説明をして下さい。なお、故意・無資格、酒酔い運転・脳疾患、心神喪失などによる怪我については適用外になりますので注意してください。
また、就業場所への行き帰りやシルバー主催の行事参加も保険の対象にはなりますが、通常の経路のみが対象です(寄り道等は対象外です)。
※保険金と配分金を二重に受け取ることはできません。
|

会員が就業中、発注者または第三者の身体もしくは財物に損害を与えたときは、「シルバー人材センター賠償責任保険」で賠償を担保されます。
ただし、免責分にかかる金額は、会員の負担になります。
会員の故意または重大な過失による、または、自動車の所有、使用、管理に起因する賠償責任が発生したとき等、「シルバー人材センター賠償責任保険」で担保できない場合は、会員就業規約により会員が負うことになります。
特に、車の運転関係の仕事を受ける場合は十分ご検討下さい。
|
|